Canon KJ20x8.2B IRSD Manual
Læs nedenfor 📖 manual på dansk for Canon KJ20x8.2B IRSD (10 sider) i kategorien Linse. Denne guide var nyttig for 32 personer og blev bedømt med 4.5 stjerner i gennemsnit af 2 brugere
Side 1/10

1/10
© 2017.02 CANON INC. Pub No. BT1-B011-A
r
機能 使用
部位 操作 操作方向
(カメラ側から見て)
ズーム
マニュアル(手動) ①
②
切替えノブ①を“ ”側へMANU
↓
ズームリング/ズームレバー②で操作します。 時計方向:
広角側
反時計方向:
望遠側
サーボ(電動) ①
③
切替えノブ①を“ ”側へSERVO
↓
ズームシーソースイッチ③を押します。
深く押すほどズームスピードが速くなります。
“ ”:広角側W
“ ”:望遠側T
フォーカス マニュアル(手動) ④フォーカスリング④を回して操作します。 時計方向:至近側
反時計方向:無限側
アイリス
オート(自動) ⑤
切替えスイッチ⑤を“ ”側へA
カメラからの指令信号により、ビデオ信号レベルが常に一
定になるように自動でアイリスリングが回転。ただし、
カメラがオートアイリスモードになっていることを確認。
-
マニュアル(手動) ⑤
⑥
切替えスイッチ⑤を“ ”側へM
↓
アイリスリング⑥を回します。 時計方向:CLOSE
反時計方向:OPEN
アイリス瞬時オート
(マニュアル操作中に一
時的に適正露出を得る)
⑦スイッチ⑦を押します。
(押している間オートアイリス状態になります。) -
エクステンダー
(IRSDタイプのみ) 1 /2x x切替え 切替えレバー を動かします。 1x
2x
マクロ
接写
(最短 mm)10 ⑨
ズームを広角側にします。
ボタン⑨を押しながらマクロリングを回して
焦点を合わせます。
時計回り
多点フォーカス撮影
(手前から遠方へ徐々に
ピントがあっていく)
④
⑨
②
1. ズームを望遠端:フォーカス操作で焦点を合わせます
2. ズームを広角端:マクロ操作で焦点を合わせます
3. ズームを望遠端:フォーカス操作で焦点を合わせます
↓
ズームリング②を広角端から望遠側へ動かします。
-
VTR 録画ON/OFF ⑩スイッチ⑩を押すと録画を開始します。
もう一度押すと停止します。 -
RET 本線の映像を確認 ⑪スイッチ⑪を押している間、ビューファインダー上に
本線の映像が写ります。(複数カメラ使用時) -
撮影 スイッチ
ノブ 操作
シャトルショット
2ヶ所のショットを
高速切替え
(あらかじめ設定が必要※)
⑳
⑱
⑲
ディップスイッチ⑳ 1:ON
※記憶させたい任意のポジションにズーミング→シャトルポジショ
ンの設定スイッチ⑲を押しながら、スイッチ⑱を押す
⑱スイッチ⑱を押し続ける → 最高速でシャトルポジションへ移動
スイッチ⑱を放す → 最高速で元のポジションへ戻る(下図参照)
Shtlスイッチ
機能の割付け
Shtlスイッチの機能をVTR、
RETスイッチに割り付ける ⑳VTRスイッチへ割付け → ディップスイッチ⑳ 2 :OFF, 3: ON
RETスイッチへ割付け → ディップスイッチ⑳ 2:ON, 3:OFF
レンズ本体
フード ダストキャップ
フードキャップ 「取扱説明書」
(本紙)
② カメラへ取り付ける
レンズを接続する前にカメラの電源を にしてください。“OFF”
1. カメラを水平またはやや上向きに固定します。
2. カメラ側のバヨネットマウントリングをレンズ側より見て反時計方向
に回転させ、保護キャップを外します。
3. レンズのダストキャップを反時計方向に回転させ外します。
4. レンズのマウント面にある位置決
めピンをカメラのマウント面にあ
る溝に合わせてからレンズをカメ
ラのマウント面に密着させます。
5. カメラ側のバヨネットマウントリン
グをレンズ側より見て時計方向に
回してレンズを固定します。
6. レンズのドライブユニット後面部
から出ている電源/アイリスコント
ロールケーブルをカメラに接続し
ます。
※ KTSタイプのレンズ
レンズのドライブユニット後面部から出て
いるコントロールケーブルを、接続ケーブ
ル(別売り)につなぎ、さらにリモートコントローラー(別売り)に接続してくださ
い。
KJ20x8.2B IRSD
KJ20x8.2B KRSD
KJ20x8.2B KTS
取扱説明書 (BT1-B011-A)
お問い合わせ先
ご使用に際しての不明な点や技術的なご質問は、
下記へお問い合わせください。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
イメージングソリューション技術部
〒 108-8011 2-16-6 東京都港区港南
TEL (03) 3740-3305
FAX (03) 3740-3307
8
11
16
4
5.6
1.9
2.8
20
8.
5
80
164
40
1.7
2.5
4
7
m
4.5
8
6
20
50
f t
12
C
W
T
IRIS
RET
KJ20x8.2B I RSD PS12
20x
VTR
Shtl
1x
2x
M
F.B
① フードを取り付ける
レンズキャップが取り付いている場
合は、最初にレンズキャップを取り
外してください。
1. フードをレンズに取り付けます。
2. フードとレンズ鏡筒についてい
る、指標点を合わせます。
3. フードロックノブを締めます。
4
164
80
40
8
12
20
50
2.5
7
4
2.8
1.9
20
8.5
4.5
6
1.3
1.7
IRIS
I.G.
AM
W
RET
T
MACRO
M
F.B
指標点
フード
レンズ鏡筒
KJ20x8.5B IRSD PS12
20x
VTR
MACRO
位置決めピン
電源/アイリス
コントロールケーブル
③ 電源を投入する
カメラの電源を“ ”にしてください。レンズにも電源が供給されます。ON
④ フランジバック調整
1. 所定の距離( ~ )に20x : 2 5m
被写体を定めます。コントラス
トのはっきりしたものを被写
体として利用すると、作業がやりやすくなります。
2. アイリス操作でレンズの絞りを開放にします。
3. レンズのズームを望遠端にします。
4. フォーカス操作で焦点を合わせます。
5. レンズのズームを広角端にしま
す。
6. レンズのF.B.ロックネジを緩
め、F.B.調整リングを回して焦点
を合わせます。
7. 3 6~ を数回繰り返し、ズーム両端でのピントを出します。
8. F.B.調整リングの位置が決まったら、F.B.ロックネジを締めます。
8
11
16
4
5.6
1.9
2.8
20
8.5
80
164
40
7
m
0
50
f t
C
VTR
Shtl
1x
2x
M
F.B
F.B.調整リング
F.B.ロック
ネジ
3 撮影前の調整
① ご使用の前に必ず裏面の「安全にお使いいただくために」をご覧になり、注意事項にそって正しく
ご使用ください。
② ご使用の前に必ず取扱説明書(本紙)をお読みください。なお、取扱説明書は必要に応じてご覧にな
れるように大切に保管してください。
BCTV Zoom Lens
取り外したキャップはなくさない
ように保管してください。
付属品以外のアクセサリーをお求めになる場
合は、お買い上げの販売店または左記までお
問い合わせください。
ZOOM
MANU .
SERVO
フード
フードロックノブ
1x
2x
⑤ アイリスゲイン調整
1. レンズのアイリス動作モード切
替えスイッチ(IRSD/KRSDタイ
プ)またはアイリスオート/マニュ
アル選択スイッチ(KTSタイプ)
を “A”(オート)側にします。
2. アイリスゲイン調整トリマーに
付いているゴムキャップをめくり
ます。
3. アイリスゲイン調整トリマーをド
ライバーなどで回します。
時計方向 : ゲインが上がる
反時計方向: ゲインが下がる
レンズ本体のアイリスリングを見
ながら、適宜調整を行います。
4. ゲイン調整が終わったら、ゴムキャップを元に戻します。
RIS
A M
• •
T
W
アイリス動作モード
切替えスイッチ
時計方向
アイリスゲイン調整トリマー
仕様
21
① ズームサーボ / マニュアル切替えノブ
② ズームレバー / ズームリング
③ ズームシーソースイッチ
④ フォーカスリング
⑤ アイリス動作モード切替えスイッチ
⑥ アイリスリング
⑦ アイリス瞬時オートスイッチ
⑧ ズームリモート用コネクター
⑨ マクロボタン / マクロリング
⑩ VTR スイッチ
⑪ RET スイッチ
⑫ F.B. ロックネジ / F.B. 調整リング
⑬ アイリスゲイン調整トリマー
⑭ 位置決めピン
⑮ 電源 / アイリスコントロールケーブル
⑯ フード
⑰ フードロックノブ
⑱ Shtl スイッチ
⑲ Memo スイッチ
⑳ ディップスイッチ
エクステンダー切替えレバー (IRSD タイプのみ )
『ご注意ください』
故障の原因となりますので、必ずズームサーボ/マニ
ュアル切替えノブ①を“ ”側にしてから操作しMANU
てください。
『ご注意ください』
故障の原因となりますので、必ずアイリス動作モード
切替えスイッチ⑤を“M”側にして操作してください。
21
21
4
164
80
40
8
12
20
50
2.5
7
4
2.8
1.9
20
8.5
5.6
4.5
6
1.3
1.7
IRIS
AM
W
RET
T
KJ20x8.5B IRSD PS12
20x
I.G.
Shtl
VTR Shtl⇒
RET Shtl⇒
①
②
③
④
ON
ON
ON
ON
SPARE
MACRO
M
F.B
⑬
⑯
⑳
⑦
⑤ ③
⑪
⑫
⑭
⑨
⑥
②
④
ZOOM
MANU.
SERVO
1x
2x
①
⑰
⑧⑩
⑱
⑲⑮
21
8
11
16
4
5.6
1.9
2.8
20
8.5
80
164
40
C
VTR
Shtl
1x
2x
M
F.B
⑨
2 取付けと接続
F.B
カメラ
MACRO
M
F.B
4
164
80
40
8
12
20
50
2.5
7
4
2.8
1.9
20
8.5
5.6
4.5
6
1.3
1.7
AM
W
T
バヨネットマウントリング
レンズ本体の形状と構成は、機種により一部
異なります。イラストは KJ20x8.2B IRSD の
例です。
KJ20x8.2B IRSD KJ20x8.2B KRSD KJ20x8.2B KTS
16 : 9
エクステンダー
位置 1 2x x N/A N/A
イメージサイズ 2/3インチ
焦点距離 8.2-164mm 16.4-328mm 8.2-164mm
ズーム比 20 倍
最大 口径比 1:1.9 at 8.2 – 115.4mm
1:2.7 at 164mm
1:3.8 at 16.4 – 230.8mm
1:5.4 at 328mm
1:1.9 at 8.2 – 115.4mm
1:2.7 at 164mm
有効画面寸法 対角11mm ( )9.6 × 5.4mm
画 角
広角端 60.7° × 36.5° at 8.2mm 32.6° × 18.7° at 16.4mm 60.7° × 36.5° at 8.2mm
望遠端 3.4° × 1.9° at 164mm 1.7° × 0.9° at 328mm 3.4° × 1.9° at 164mm
至近距離 0.9m (マクロ時前玉より10mm)
大 き さ
(W×H×L)163.3×103.0×208.0mm 163.3×103.0×181.8 mm 113.7×91.4×181.8 mm
質 量 約 約 約1.42kg 1.25kg 1.39kg
フィルター径 φ82mm P0.75
入力電圧・
最大消費電流
DC12V( ~DC10 17V)
225mA
DC12V( ~DC10 17V)
440mA
使用環境条件 -10 +45℃ ~ ℃
KTSタイプのレンズをお買い上げのお客様へ
操作・撮影の詳細は、裏面の「リモートコントローラーに
よる操作」をご覧ください。
IRIS GAIN
M
A
M
A
M
A
F
Z
I
ࣜ
࢜
ࢫ࣮
ࢺ㸭
࣐
ࢽࣗࣝ㑅ᢥࢫࢵࢳ
࣮
ࢬ࣮࣒࢜ࢺ㸭
࣐
ࢽࣗࣝ㑅ᢥࢫࢵࢳ
࢛
ࣇ࢝
࣮
ࢫ࣮࢜ࢺ㸭
࣐
ࢽࣗࣝ㑅ᢥࢫࢵࢳ
KTSタイプのレンズをご使用の
場合は、3カ所の選択スイッチを
” ”側にしてください。M
(IRSD、KRSDタイプ)
,5,6*$,1
0
$
0
$
0
$
)
=
,
ࣜ
ࢫࢤࣥ
ㄪᩚࣜ
࣮
࣐
ࢺ
ࣜ
࢜
࣮
ࢫࢺ
ࣗ
࣐
ࢽࣝ
㑅ᢥࢫࢵࢳ
࣒
ࢦ
ࣕ
࢟
ࢵࣉ
I.G.
5 応用操作
現在のズームポジション シャトルポジション 元のズームポジション
Shtlスイッチを
押し続ける
Shtlスイッチ
を放す
最高速度 最高速度
1 商品構成
(KTSタイプ)
4 操作・撮影(IRSD、 KRSDタイプ)
Produkt Specifikationer
Mærke: | Canon |
Kategori: | Linse |
Model: | KJ20x8.2B IRSD |
Har du brug for hjælp?
Hvis du har brug for hjælp til Canon KJ20x8.2B IRSD stil et spørgsmål nedenfor, og andre brugere vil svare dig
Linse Canon Manualer

28 Marts 2025

6 Januar 2025

6 Januar 2025

1 Januar 2025

25 December 2024

23 December 2024

7 December 2024

7 Oktober 2024

1 Oktober 2024

29 September 2024
Linse Manualer
- Linse Sony
- Linse Samsung
- Linse Panasonic
- Linse Gigabyte
- Linse Fujifilm
- Linse Nikon
- Linse Kodak
- Linse Olympus
- Linse Optoma
- Linse Gaggenau
- Linse Leica
- Linse Tamron
- Linse Bresser
- Linse Voigtländer
- Linse Sigma
- Linse Pentax
- Linse MSI
- Linse Godox
- Linse Zeiss
- Linse Marshall
- Linse FLIR
- Linse ECS
- Linse Lensbaby
- Linse Hanwha
- Linse ARRI
- Linse Axis
- Linse Vivitar
- Linse InLine
- Linse OM SYSTEM
- Linse Aputure
- Linse Vello
- Linse Celly
- Linse Carl Zeiss
- Linse Pelco
- Linse Hasselblad
- Linse Brinno
- Linse Accsoon
- Linse Computar
- Linse DZOFilm
- Linse Laowa
- Linse Cambo
- Linse Irix
- Linse COLBOR
- Linse Tokina
- Linse NiSi
- Linse DENZ
- Linse Thypoch
Nyeste Linse Manualer

29 Marts 2025

24 Marts 2025

24 Marts 2025

17 Marts 2025

25 Februar 2025

25 Februar 2025

25 Februar 2025

25 Februar 2025

24 Februar 2025

5 Februar 2025